運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これは、同年の民間最終消費支出額三百五兆円の一・五%程度規模となっているところでございます。  また、具体的な数値でお話しすることは難しいわけですが、こうした外国人による消費増加の動きは、関連分野を中心に、多少なりとも物価の押し上げに寄与している可能性がある、このように考えております。  

前田栄治

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

国務大臣麻生太郎君) 今御指摘のありました点ですが、高齢者夫婦世帯モデル年金額、約二十二万一千円というのがありますが、これ、平成三十年度総務省家計調査による総支出額というのによりますと、消費支出と非消費支出額を加えたものが二十六万五千円ということになっておりますが、いわゆる基礎的消費支出額は約十一万四千円に加えまして、保健医療費、交通・通信、教育、教養娯楽費を合計した支出額にいたしますと約十八万二千円

麻生太郎

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

先ほどは、エンゲル係数は、消費支出額分母にして食料支出額を分子にしたものですけれども、修正エンゲル係数は、分母実質可処分所得額になっておりまして、それを食料消費額で割ったということになるんですね。この黒い点々々、これ先ほど示したエンゲル係数なんですけれども、修正エンゲル係数にすると、この赤い実線で示されるように、二〇一二年以降の上昇がこれ止まっていると、こういうことなんですよね。  

杉尾秀哉

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

二〇一六年一月十九日の政府統一見解では、家計調査から推計した消費支出額に占める軽減税率対象品目分割合を乗じてというふうにあるわけです。つまり、家計調査の数字をもとにして、軽減税率による減収額は決まってくるわけですね。  そして、この家計調査、二〇一六年段階では、先ほどから言っているように旧家計簿に基づく結果です。

階猛

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○階委員 ちょっと答弁が私の質問に答えていないんですけれども、来年度予算を編成する上で、家計調査方式が変わりました、家計調査方式が変わって消費支出額軽減税率対象品目への支出額も変わりますということなんですが、そうであれば、軽減税率による減収額も変わって、消費税増税によって国に入ってくるお金も変わって、予算額にも影響が及ぶわけです。

階猛

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

今回、改めて検証を行いまして、一人親世帯のかかり増し費用というのを検証するために、二人親世帯と一人親世帯家計構造の差について分析を行い、夫婦子一人世帯と同程度生活水準を確保できる一人親、子一人世帯消費支出額推計をいたしまして、平均で一万七千円という費用差額を算定をしたところでございます。この差額分を一人親世帯のかかり増し費用として支給することとしてございます。  

定塚由美子

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

なお、ここで言う「老後生活基礎的部分」とは、消費支出額から雑費を除いた食料費住居費光熱費被服費といった基本的な支出項目に充てられる基礎的な消費支出の額を指しているわけで、先ほど指摘をいただいたとおり、夫婦世帯では基礎年金額基礎的消費支出を上回っており、単身世帯では基礎的消費支出が上回っているというわけでありまして、現在においても、具体的な基礎年金水準基礎的消費支出の額のみで決定するものではなくて

塩崎恭久

2016-11-10 第192回国会 参議院 内閣委員会 第5号

二〇一四年度予算執行調査結果、これは財務省、別の資料で示しているんですけれども、子供のいる世帯生活保護費について、少なくとも、生活扶助費児童養育加算を加えた水準について、一般所得世帯消費支出額、生活扶助相当分との均衡を図るよう調整すべきだと、こういう結論付けた文書も示されているわけです。これは事実上、一人親世帯生活保護費水準を切下げを検討せいと求めているのと同じなんですね。  

田村智子

2016-11-10 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

基礎年金導入当時の考え方でございますけれども、基礎年金老後生活の基礎的な部分を保障すると、こういった考え方を基本といたしまして、まず第一点目といたしまして、食料費住居費光熱費被服費といった衣食住に関わる基礎的な消費支出額第二点目といたしまして、生活保護における生活扶助基準、三点目といたしまして、当時も今後増えていくというふうに見込まれておりました将来の保険料負担水準、こういったものを勘案

鈴木俊彦

2016-04-14 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

そこで、こういった開きが新規裁定既裁定であっていいのかということでございますけれども、一方で、高齢者消費生活を支えるための年金でございますので、高齢者消費支出額というものを見てまいりますと、これは家計調査の結果でございますけれども、年齢が上がるにつれて消費支出額というのは少なくなる傾向にございます。

鈴木俊彦

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

下の、参考消費支出額及び一%当たり税収という欄。この時点で既に財務省は、二〇一五年度予算から推計した場合、国民経済計算から推計した場合、そして家計調査から推計した場合、三通りの方法で一%当たり税収を算出しております。  つまり、ことし一月十三日の衆議院予算委員会宮本徹議員に答弁した時点で、政府及び財務省はこの三通りの試算による消費税増税国民負担額をちゃんと知っていたはずだと思います。

宮本岳志

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣麻生太郎君) 消費税軽減税率制度減収額見積りについてということなんだと思いますが、消費税収実績に見合った減収額を求めるとの考え方の下で、消費税収減収額から政府負担額などを控除して、これに家計調査から推計したいわゆる課税、何て言うの、消費支出額に占めますいわゆる軽減税率対象消費支出額割合を乗じるということで、これによって一兆円程度と見込んでおるというのがいわゆる我々財務省側

麻生太郎

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

消費税軽減税率制度減収額見積りにつきましては、消費税収実績に見合った減収額を求めるとの考え方の下、消費税収見込額から政府負担額を控除し、これに家計調査から推計をいたしました課税消費支出額に占める軽減税率対象消費支出額割合を乗じることなどによりまして、一兆円程度と見込んでいるところであります。  

麻生太郎

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

現在の生活保護水準というのは、非常に簡単に言うと、所得の少ない方から多い方まで並べて、その、下十分の一、第一・十分位というそうですが、そこの消費支出額平均値をとるということで、それと並べるそうなんですけれども、そのやり方を仮に是とした場合に、これについても議論はあると思いますが、これを前提とした場合に、それでもおかしいなと思うところが幾つかあります。  

後藤祐一

2009-06-25 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

母子世帯で母と子供一人の世帯よりも子供二人の世帯の方が消費支出額が小さいんですよ。一般的に子供の数が多ければ食費とか学費あるいは被服費など支出は高まるんですが、これ逆のデータ結果が出ている。  これ、どんな分析を行ったんでしょうか。たしか民間会社分析調査を委託しておりますが、成果物残っていますか。

蓮舫

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

私のところに来ている報告では、現行の母子加算は必ずしも妥当とは言えないというのが全体の意見ですが、ただ、統計調査における一般母子世帯客体数、つまりサンプル数の少なさから、一般母子世帯消費支出額との単純な比較によってこの基準妥当性を判断することはできないという指摘もあったと。  何名がやったというのは、これは数がわかり次第お知らせいたします。

舛添要一

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

阿曽沼政府参考人 総務省が実施しております全国消費実態調査に基づきまして、母一人子一人の消費支出額でその消費水準を比べまして、細かく申し上げますと、五段階の低い方から高い方までございますが、その真ん中の第三・五分位の世帯消費水準生活扶助基準額とを比べたということでございます。

阿曽沼慎司

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

ちなみに、最近、ある自治体が出しております資料で読ませていただきましたけれども、五百人規模の部隊についていえば、個人の市民税で七千万円以上だ、あるいは消費支出額でいうと二十七億円以上だというような、自治体の方で計算されたものがございます。  防衛省としても、その辺についてはいろいろ研究をさせていただきたいというふうに思っております。

高見澤將林

2008-02-13 第169回国会 衆議院 予算委員会 第7号

家計調査年報で六十五歳以上の夫婦の基礎的消費支出額というのをはじき出してみますと約十一万円ですから、機械的にいえば、十三万二千円というのはそれをカバーしていることになります。  今御指摘のように、我々がマクロ経済スライドを入れたのは、片一方で支える方の若い世代の人口が減っていく、片一方で八十五まで生きますから長寿化ということをやっていく、その二つの人口変動要因物価スライド以上に加えた。

舛添要一